小松市入札現場H会館の工事状況④(躯体工事編)

躯体工事について記載していこうと思います。

今回はバリアフリーの一環としましてスロープの新設及び既存サッシ部に壁を新設するという工事がありました。

まずは既存のアスファルトを撤去していきます。

この際に解体以外のアスファルトを守るためにカッターを入れていきます。

そして重機によりアスファルトをめくっていきます。

まくり終えたら既存の土を掘っていきます。(ほぼ発生した土は使わないので処分となりました)

そしたらスロープの基礎コンを打設するために下地を作っていきます。

今回は砕石を120mm以上敷くことで下地としました。下地はランマー等の機械を用いてしっかりと締め固めます。

次に鉄筋を組んでいきます。

D10の鉄筋をタテ・ヨコ200mm以内のピッチでくみ上げていきます。

そしたら型枠を当ててコンクリートを打設します。

今回のコンクリート厚は150mmです。

次に鉄筋を組んでいきます。

D10の鉄筋をタテ・ヨコ200mm以内のピッチでくみ上げていきます。

そしたら型枠を当ててコンクリートを打設します。

今回のコンクリート厚は150mmです。

基礎コン打設後に頭筋を結びました。次に新設の壁の部分に入っていきます。

元々扉の部分を壁にするということもあって鉄筋を組む際に、今回は拡張式のアンカーを使用しました。

まずは既存の躯体に孔をあけ、穴をあけたら穿孔した際に発生した埃等の汚れを除去します。

清掃が終わりましたらハンマーを用いて拡張式のアンカーを打込みます。

これにより既存躯体との固着を行います。

拡張式アンカーを打込み終えたら鉄筋を組んでいきます。

壁の配筋ピッチはタテ・ヨコ150mmで行いました。

型枠を壁部及びスロープの立上りに組みます。

乾燥した型枠やコンクリート面にコンクリートを打つと、コンクリート表面の水が水取られ、水が不足して硬化不良を起こしますので、コンクリート打設前に型枠面を濡らしていきます。

打設前にコンクリートの試験を行います。

この試験は基本構造体のコンクリート打設時に行うもので、スランプ(18cm)・空気量(4%)・コンクリートの温度・外気温・塩分測定を行います。

今回は壁の新設が構造体として考えましたので、試験を行いました。

壁の打設もあることからポンプ車を使用し、打設していきます。

打設したものがこちらとなります。

立上りが打設終わりましたら、次はスロープの土間を打っていきます。

まずは砕石にて下地を作っていきます。120mm以上としました。

立上り部と固着するために拡張式アンカーを打込み、鉄筋を組んでいきます。鉄筋のピッチはタテ・ヨコ200mmで行いました。

鉄筋を組み終えたら、コンクリートを打設していきます。

この際にコンクリート面への水湿しを忘れてはいけません!!

今回も土間厚は150mmとしました。

スロープということもあり、仕上げは金鏝仕上げではなく刷毛引きという工法を用いました。

刷毛引きとは、仕上げ面が荒くなるため滑り止めの効果があります。

今回の工事では躯体工事は以上となります。

次回は金属製建具(アルミサッシ)を進めていこうと思います。

家づくりやリフォームのご相談は、
北都建設にお気軽にお尋ねください。

0761-24-8280 営業時間 平日9:00~17:00